おおどの合同事務所

新着情報 NEWS

司法書士西﨑とヤギ🐐さんが解説!相続登記にかかる費用

ヤギ🐐: メェ~!西﨑先生、最近事務所に相続手続きの相談が多いですね。みなさん、費用のことも気になっているようですが、相続手続きにはどんな費用がかかるんですか?

西﨑司法書士: そうだね、ヤギさん。相続手続きにかかる費用は何種類かあるから、整理して説明していくといいだろうね。まずは基本的な書類取得の費用から話そうか。

ヤギ🐐: メェ~!そうですね!戸籍とかの取得費用ですね!

西﨑司法書士: そうだよ。相続手続きでは、まず被相続人(亡くなった方)と相続人の戸籍謄本や戸籍の附票が必要になるんだ。被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍が必要だよ。

ヤギ🐐: メェ~!なるほど!次に気になるのは不動産の相続登記にかかる費用ですね!

西﨑司法書士: 鋭いね、ヤギさん。不動産の相続登記には、主に登録免許税と、司法書士に依頼する場合は報酬がかかるよ。

登録免許税は、土地・建物の固定資産税評価額に0.4%を掛けた金額だよ。例えば、評価額1,000万円の不動産なら、登録免許税は4万円(1,000万円 × 0.4%)になるんだ。

ヤギ🐐: メェ~!先生に依頼する場合の報酬はどれくらいですか?

西﨑司法書士: 当事務所の場合だと
• 基本報酬が7万8000円~になるよ。
ただし、相続関係が複雑だったり、遺産分割協議が必要な場合は追加費用が発生することもあるんだ。

ヤギ🐐: メェ~!遺産分割協議証明書を作る場合の費用も教えてください!

西﨑司法書士: 当事務所では、遺産分割協議証明書の作成で別途費用を請求していないよ!

ヤギ🐐: メェ~!良心的ですね!

西﨑司法書士: また、相続財産の調査費用として、名寄帳等を取得したり、遠方の相続人の方と郵送でやり取りする場合は郵送代(実費のみ)が必要になるよ。

ヤギ🐐: メェ~!費用がいろいろとかかるんですね。でも、まとめるとどうなりますか?

西﨑司法書士: そうだね、ヤギさん。相続手続きには手続きの内容や相続財産の規模、相続人の数などによって様々な費用がかかるよ。費用の目安を知っておくことで、予算の見通しが立てやすくなるね。
また、専門家に依頼する場合は事前に見積もりを取って、費用対効果も考慮して判断するといいだろうね。相続は一生に何度も経験するものではないから、必要に応じて専門家のサポートを受けることで、適切かつスムーズな手続きが可能になるよ。

ヤギ🐐: メェ~!わかりやすい説明をありがとうございます!西﨑先生、相続手続きのことで悩んでいる方は、ぜひ一度事務所に相談に来て欲しいですよね!

西﨑司法書士: そうだね。当事務所では相談を無料で行っているから、費用のことも含めて気軽に相談してほしいね。